「トマトってなんとなく健康に良さそう」と思っている方も多くいらっしゃると思います。事実、トマトはとっても身体に良い野菜です。
今回は、皆さんがあまり知らない、真っ赤なトマトの隠れた魅力についてご紹介していきましょう!
もくじ
真っ赤な色素が栄養の秘訣!

トマトは言わずと知れた、真っ赤な野菜ですが、実はその赤さに高栄養の秘訣が隠されていました!
トマトの赤の色素は「リコピン」と呼ばれており、この栄養素を豊富に含んでおります。
まだまだ完全に効果が解明されているわけではありませんが、リコピンには様々な健康的な効果があるとされています。
例えば、老化防止や生活習慣病予防など、われわれ日本人にとっても非常にうれしい効果が期待できると言われています。
特に将来の健康が心配な方や、美容に積極的な方には、トマトは非常にオススメできる野菜なのです!
リコピンとは

また、リコピンはカロテノイド(ビタミンA関連)類で、脂溶性ビタミンという、油に溶けるタイプのビタミン群なので、ドレッシングを加えたり、炒め物などに加えたりすることで、よりリコピンの吸収効率を上げることができます。
そして、ビタミンAを初めとする脂溶性ビタミンは熱に強いので、加熱しても栄養素が分解しにくいという大きな利点を持っておりますので、加熱料理も問題なく行えます!
ちなみに、トマトにはビタミンA類のβ-カロテノイドという物質も含まれており、こちらもリコピン同様の効果がありますが、老化を抑制する抗酸化作用は、リコピンが2倍以上も高いのだとか!
また、サラダトマトのような生食用のトマトより、それ以外の加工用トマトの方が約2~3倍もリコピンが含まれいるので、リコピンを多く摂取したい場合は加工用トマトを使うようにしましょう。
リコピン以外も豊富に!

当サイトの管理人が栄養学を学習した際は、「トマトといえばリコピン!」と教わりましたが、実はトマトにはリコピン以外にも健康的な栄養素がバランスよく含まれているのです!
バランスの良い栄養素

例えば、免疫力の向上や美肌効果があるビタミンC、同じく抗酸化作用があるビタミンE、体内の塩分の排出するカリウム、腸内環境を整える食物繊維などが挙げられます。
しかし、上記のビタミンCやEは加熱により分解されてしまうので、注意が必要ですが、それと比較にならないほどリコピンの効果が強く、栄養学的な視点から総合的に見ると、他の野菜でビタミンCやEをとり、加熱してリコピンを効率的に摂取する方が、必要な栄養素が不足しにくくなると言えるでしょう。
まとめ
以上、今回は栄養的な観点から見たトマトの魅力をお伝えしました!
確かに加熱した方が吸収効率は高いですが、生で食べてもとっても身体によい野菜なので、是非状況に応じてお好きな調理法で召し上がっていただけたらと思います。
きゃろさん
そして、様々な料理に取り入れやすいのもトマトの魅力!これを機に、皆様も是非トマトの摂取量を増やしてみてはいかがですか?
コメントを残す